
今年中にやりたい!と思っていた浴室の床のオキシ漬けに挑戦しました!
結果は失敗でしたが…(^^;)
初めて浴室床のオキシ漬けにチャレンジしました!
インスタグラマーさんの投稿を拝見して、
ずーっと気になっていたのであります。
簡単にいうと、
浴室の床全体をオキシ漬けするというもの。
いつもはブラシで掃除していますが、端とかエプロンの下の角などが気になっていて 一度床全体を漬け置き洗いしてみたかったのです。
早速やってみましょー。
排水口に“蓋”をする。←敗因はこれ。
実はこの時点で失敗してます(早)(笑)排水口に蓋は付いていないので自分で蓋をしなければいけません。
インスタで拝見していると、
100均で売ってる【シリコンのラップ蓋】を
利用してる方が多いんですよね。
これがピッタリはまるおうちが多いようなんですが
持っていないので他に案がないか検索。
ビニール袋でも代用できるようだったので
今回はこちらでチャレンジしました!

排水口にビニールセット。

水を入れてなるべく空気が入らないようにしっかり結ぶ。
正直この時点で
『これ…大丈夫かな…』
とは思いましたね(^^;) ←大丈夫じゃなかったのよ。
オキシクリーンを撒いてお湯を溜める。

オキシクリーンを床に撒いてから
60℃のお湯を溜めて行きました。
界面活性剤不使用のオキシクリーン▼
オキシクリーン(1500g)
posted with カエレバ

界面活性剤不使用のオキシクリーンなので泡立っていません。
水切りなども一緒に浸したけど、
そもそも水位が低いので大した効果はなさそうかな…
湯船で浸けた方が洗面器なども入れられるので良さそう。
今の季節は床も冷えているからか、
60℃のお湯を使ってもオキシクリーンの溶けがイマイチだった気がするんですよね…
バケツ等で完全に溶かしてからの方が良さそうだと思いました。←教訓
実は、、、

バスシューズを持っていないので長靴を使いました(笑)
数時間後、お湯が全てなくなっていた…
排水口が密封されていなかったんですね…全部お湯がなくなっていた…
いつなくなったのかわかりません(笑)
完全に蓋で失敗してます(^^;)
結局効果はあったのか…
元々床に目立った汚れがあったわけではないので比較は出来ないんですが、一緒に浸け込んだ「水切りワイパーのゴム」は
キレイになっていたのである程度の効果はあった模様。
って事で、ビニール袋で蓋をする方法はなかなか難しいようです…
100均で「シリコン蓋」が売ってますので
こちらを購入する事をオススメします(^0^;)
※100均のシリコン蓋でリベンジしました!▼
※キッチンのシンクもオキシ漬け!▼
関連記事
平成30年大晦日。
平成30年(2018年)も今日で最後ですね。
今年、我が家の出来事として一番大きかったのはやっぱり
【家を買った】
これに尽きます。
本当に1年で何が起こるかわからないって思いますね…
色々書きたい事はありますが、、、
時間もないので、、、
簡単に、、、
今年も1年間お付き合いいただきありがとうございました!
また来年もよろしくお願いします!
皆さま、良いお年をお迎えください☆
私の年越しはきっと夢の中でしょう。
友達と一緒に張り切って年越ししてた若かりし頃が懐かしい…
\サブブログ/

\こちらはたまに更新中/

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -