先日、無印良品の福缶の記事をアップしましたが、その際にお掃除グッズも購入してきました♪
福缶2019の記事はこちら▼
ちなみに、掃除用品が1月10日(木)まで2点以上の同時購入で15%オフです。
無印良品お掃除グッズ購入品
購入したのはこちらです。
木製隙間ブラシ 約幅18×奥行1×高さ2cm
250円の商品です。
ブラシの毛は少しかためかな。
100均とかにも似たようなのがありそうですけどね。
見た目も大事!←やる気に繋がる!←単純!
こちらは巾木の掃除用に購入しました♪
巾木とは▼
↑床と壁の継ぎ目部分です。
構造上必要なものなんだろうけど地味~にホコリが溜まる…かと言ってなかなか掃除しない場所、それが巾木である。
そもそも「巾木」って何て読むの…
私、この部分の正式名称を今回初めて知りました(^^;)知ってました!?
いや、知らなかった人も多いはず!てか、仲間いて!(笑)
勝手に“キンボク?”と読みましたが正確には
「はばき(巾木)」
と読むそうですよ~ 何が“キンボク”だ。
正月早々ひとつ勉強になったえりゐです。
早速「はばき(巾木)」掃除してみた!
見落としがちな巾木掃除。いや、正確には見落としていない。見ていたけどスルーしていたのだ。
さらに言うならホコリが溜まっている事も知っていたのだ。←威張って言う事じゃない。
キレイな家を保つためにはこういった些細な掃除もして行かなくちゃいけませんね(^^;)
早速やってみましたよ▼
掃きやすい!!
こりゃいい!!
拭き掃除となるとだいぶメンドクサくて、それこそ『見て見ぬふり…』だけど、これでサッと掃けるならマメにやったろうじゃないか!
巾木下にある溝もブラシの角部分を使えば掃けました▼
ここを利用して~
サッと。
めちゃ楽!
巾木掃除したものの…
入居して約半年ではありますが、中古物件のため掃き掃除だけでは落とし切れなかった汚れもありました。続きはこちらの記事へどうぞ▼
マスキングテープで巾木のホコリ予防?
どうやら、マステやメンディングテープを貼って巾木の汚れを予防する方法もあるようですね。
汚れたタイミングで貼り直すそうなんですが、経済的・手間的にどうなんだろ…(-公-;)
巾木に関しては気付いた時にブラシでサッと履く方が楽な気もするけど…
テープ作戦が効果的な掃除しにくい部分もあるようなのでこれはやってみたい!
まずは家中の巾木掃除だ(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
2019年の目標ができた!
「言わなきゃ誰も気付かない・
言ったところで誰も気付かない部分」の掃除もがんばって行きたい!と思った。
2019年の目標に追加決定!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -