
これから春になると黄砂など ますます溜まりやすくなるかもしれませんね。
最近、あるアイテムを導入したら 気付いた時にサッと掃除しておくようになりました!
それまでは「え?窓の桟って年末の大掃除の時にするもんじゃないの?」のレベルでしたので…(;^ω^)
窓の桟掃除は100均商品のこちらも持ってます。
窓の桟掃除は定番のこちらも持ってます▼

これはお掃除界では有名な商品ですね~
でも、これって砂が溜まり過ぎてると流しても流しても砂がなくならない…
何回も何回も何回も水を補充して流さなければならぬー…
って事がありまして…
↑汚れ溜め過ぎって言わないでー( ノД`)
まず最初に、ある程度砂埃を取ってから掃除するべきですね(;´Д`)
って事で!
試してみたかった方法でお掃除してみました。
ダイソーで「刷毛」を買ってきました。
まずは100円の商品で試してみる事に。

ダイソーで購入しました。
「とりあえずデカいやつ!」と思って【70mm】の刷毛に決めた!
刷毛にも色んな大きさや硬さがあるので、自分の掃除場所に合った大きさを選ぶと良いかもしれませんね。
桟掃除をしてみました。

ほらほらほら…
我が家は公園側の窓の桟が特に砂埃が溜まりやすいのです。
しかもリビングがある2階の方が溜まりやすい…
同じ方角にあるトイレの窓も開けておくと砂埃でジャリジャリする程…(;´Д`)
ここで!
刷毛の登場だ!!

乾拭きならぬ、乾掃き!!
「からばき」なんて言葉あるのかね…(笑)
刷毛で砂埃をササっと掃きます。

だいぶ綺麗になった!!
もちろん刷毛だけでは完全には綺麗になりません。
今回は乾掃きだけで終わらせちゃいましたが(やれ)
ここから先程紹介した、

これで流すともっと綺麗になるはず!!
刷毛は使い終わったら綺麗に洗って乾燥させます。
刷毛掃除のポイント。
窓の桟が完全に乾いている時にやるべし!桟が濡れていると綺麗に掃けないのでカラッと乾燥している時の方が掃除しやすいです。
今の季節は窓の結露で桟も濡れている事が多いので、カラッと乾いた状態はなかなか難しいかもしれないけど…
気付いた時にサッと刷毛で掃いておくだけでも汚れの溜まり具合が全然違うと思いました!
これは続けて行きたいと思います♪
巾木の掃除には無印のブラシを使用中▼
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -