
「△△(息子)の新幹線の くくった かちてあげよっか(靴下貸してあげようか)?
ゼロちんかんせん?はやぶた?」
だって(笑)
お母さん履いたら大変な事になるぞ…(笑)
優しさだけ受け取ります♡
さて!!
休校になって3週目が終わりました。
もう不思議な感覚。
本当だったらまだ普通に学校に行ってる時期ですからね。
来週は修了式で登校日があるんだけど、幼稚園の午前保育よりも早く帰ってきますわ。
最後の黄色カバーのランドセル姿になるのか…(淋)
写真撮っておこう!
私は1年生らしくて黄色カバーのランドセルが好きだったんだけどな。
娘は早く外して新しいカバーを付けたいみたいだけど(^^;)
約1年ぶりにランドセルの正面を見る事になるわ(黄色カバーで全然見えなかったからね)
1年生を終えての感想は修了式が終わったら書こうと思います!
3回目の通知表も楽しみ~(*^^*)
休校3週目が終わって
突然の休校宣言から3週間▼
最初の1週目は ほぼ引きこもり生活。
病院に行ったり習い事以外は家にいた。
公園にも行かなかった。
2週目。
娘に
「公園に行きたい!」
と言われる日が出てきた。
特に公園遊びが禁止されてるわけではないので遊びに行ったり。

その時に実感した事があります。
公園遊びで感じる「親離れ」
今回実感したのがね、娘は私や息子と一緒に行く公園が楽しいんじゃない、
お友達と行く公園が楽しいのだ。
という事。
そりゃ幼稚園の頃から公園でお友達と遊ぶのは大好きだったんだけど、私と一緒に公園に行くのも好きで息子も一緒に連れて行ってたってもんよ。
入学してから『お母さんと一緒』じゃなくてもひとりで行動できる事が本当に増えた。
お留守番だって短時間なら出来るようになった。
何でもかんでも「お母さんと一緒に!」じゃなくなってきた。
この休校で娘に
「公園に行きたい!」
って言われて公園に行ったんだけど、息子はもっともっと遊びたいのに対し、娘は途中から
「もう帰ろう…」って。
この時にね、
『あ、娘はもう私や弟と一緒に遊ぶ公園遊びでは物足りないんだな。』と実感。
私も息子を放置するわけにいかないから息子に付きっ切りになっちゃうしね…
かと言って体力有り余ってる娘とガッツリ全力で遊ぶ事は不可能なんじゃ…(-_-;)
息子は、ただただ何回もすべり台を滑ったり、延々と砂遊びしてるだけでも楽しいお年頃。

でも娘にはそれが物足りないのね。
そこに、
お友達がいる のと いない のとじゃ全然違う。
《ママと一緒に公園に行きたい》から
《お母さんと一緒でもいいから公園に行きたい》になり、
《お母さんと一緒だったら別に行かなくてもいいや》になっていくのかな…(゚Д゚;)
小学校に入学してからは、学校で遊んでから帰って来たり 習い事があったりで 私が公園に連れて行く機会ってほぼなくなってた(行く時はお友達も一緒)。
改めて
お友達 > 親 になってるのを感じた。
そのうち お友達 >>>> 親 になるよね(笑)
昨日は学校のお友達と公園に行ったんだけど、そりゃ~ま~楽しく遊んでましたよ(*^^*)
私もその方が楽なんだけどさ。
あんなに「お母さんも!」だった子が成長したもんだ…と思ってね。
お友達のママさんと、休校中に公園に連れて行ったら時間が持たなかった話をしたら
「うちもうちもーーー!!」
って同じ事を思ってたみたい(*^^*)
今は公園遊びに行くにも付き添って行ってるけど、そのうち一人で行くようになるのかな。
↑それってだいたい何年生位からなんだろね…
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -