
平成から令和に変わる
令和元年(平成31年)に入学して6年。
雲一つない青空の下
娘が昨日3月25日
小学校を卒業しました!
娘と同じ6年生の皆様
ご卒業おめでとうございます!

(入学式の日に撮った桜)
娘12歳。
人生の半分を小学校で過ごしたんですね。
入学式の動画を見たら
こっちを見て手を振ってくれたり
可愛かったわ~(*^^*)
6年後の今じゃすっかり
他人のふりだわ(笑)
1年生の頃、
コロナ前のスタンダードな1年を過ごせた最後の学年。
コロナ後、学校行事も
ガラッと変わったもんね…(良くも悪くも)
娘が1年生の頃なんて
欠席する時は近所の子に
連絡帳を持って行ってもらって
昭和か!?って感じだった(笑)
今じゃなんでもかんでもアプリで
平成ぶっとばして一気に令和スタイル。
卒業式前に卒業アルバムをもらってきました。
(めっちゃ高かったー)
1年生の思い出から
6年生までの思い出の写真が載ってるんだけど
ちょっとビックリしたのが
2年生の時の思い出が運動会しかなかった…(・_・;)
(縮小運動会)
もちろんコロナの影響。
遠足も何もかも中止で
行事らしい行事がなかったんだな…
忘れちゃってたけど
あの1年は本当に何にもなく
サ~~っと過ぎてしまったな。
当時は未知のウイルスに怯えていた…▼
卒業式はいつも通りの登校時間だから
朝からバッタバタ(・_・;)
(ちなみに息子は近所のお友達の家で
預かってもらいました)
入場の時点でもう泣きそうだった…
卒業証書授与の時は
BGMで音楽の先生がピアノを弾いてくれてたんだけど
最初に弾いてくれたのが
1年生の時に運動会で踊った曲だったの…( ノД`)
他にも学校行事関連の曲をずっと弾いてくれて
こんな演出も泣かせるねぇ…
ひとりひとりセリフがある門出の言葉(呼びかけ)と
卒業式の定番、旅立ちの日に。
最後の最後で校歌斉唱。
これも学校とのお別れ感があって泣けた…
過去に娘の学年を担任してくださって
現在は異動されてる先生方からも
メッセージが届いてて娘は嬉しそうでしたよ(^^♪
本当にすっごくいい式でした。
娘の担任の先生は若くて
娘たちが初めての卒業生だったんです。
退場の時は先生も泣いてて
それを見て私も涙。。。
教室に帰ってから(保護者は体育館待機)
先生にサプライズで手作りのブーケと
全員からのお手紙を渡したら
先生、号泣してたって(TДT)
先生からは1年間の思い出の写真を
スライドショーで流してくれたみたいで
娘も泣きそうになったらしい。
前日にはひとりひとり最後のランドセル・校帽姿の
写真を撮ってくれて卒業式の日にいただいた。
保護者は教室に入れなかったけど
このやり取り見たかったな~
でも先生と子供たちの最後の時間、
邪魔できないよね。
最後は校庭から校門に向かって門出式。
アーチをくぐって小学校からの旅立ち。
これが終わると
校庭で撮影大会開始!

大事に使ってた(?)ランドセルを
最後に粗末に扱うランドセル投げ。
娘はちゃんとキャッチしてた( *´艸`)
これ、流行ってんの??
青空をカラフルなランドセルが飛んで
まぁキレイだったけど(^_^;)
コロナ以前は謝恩会もあったみたいだけど
コロナ以降は廃止。
これはこれでいいんじゃないかな。
卒業式で使ったもの▼




というわけで
娘の小学校生活、終わりです!
4学年差の息子(小2)と
同じ学校に通うのもこれで終わり。
娘、委員会で1年間息子の学年担当で
(たまたまらしい)
2年生の間では
『△△(息子)君のお姉ちゃん』
ということで
有名だったらしい( *´艸`)
本人は
ほんとイヤだ…
って言ってたけど本当はまんざらでもなかったはず。
4年後は息子の卒業式だ!
…と言いたいところだけど
その前に娘の中学卒業があるのだー
息子の小学校卒業前に
娘の中学校卒業もあるのかと考えると
6年間の小学校生活って本当に長いー

6年前あんなに大きく感じたランドセルも
今では小さく見えるように。

6年間の相棒、
どうもありがとう!
私と旦那への手紙ももらった。
【漢字の練習をがんばります】
って書いてあったんだけど
漢字の「漢」の字を間違っていた…
3年生で習う漢字だぞ…
こりゃ本当にがんばった方がいいね…(^_^;)
先生方、学校関係者の皆様には
大事に育てていただき感謝しかございません。
ありがとうございました!
そして、
改めて
卒業おめでとう!
卒・入学関連記事
入園式▼
卒園式▼
入学式▼
卒園式▼
入学式▼
\サブブログ/

\こちらはたまに更新中/

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -